下記のご説明に関して、当社は主にアルミニウム材料(非鉄金属製品)の販売をしております。
お買い上げいただいた後、加工をされるお客様の参考資料としてご紹介させていただきました。
詳しくは専門の加工業社にご相談されることをお勧めいたします。
金属の接合には機械的締結、溶接、接着の大別され、なかでも溶接はその中枢をなす。
溶接には、融接、圧接、ろう接があります。
融接・・・接合するもの同士を共に溶融して接合する。高温の加熱材が必になる。
圧接・・・加圧しながら加熱して接合する。接合される母材の形状に制限が加えられる。
ろう接・・・溶加材(ろう材)のみを溶かして、接合間隙に流入・充鎮して接合する。
アルミニウムの溶接の特異な問題として
①酸化されやすいため溶接が難しい。
②電極電位が低いため溶接部が腐食されやすいという問題が以前はあったが現在はほとんど問題がなくなってきてる。
代表的な溶接方法
ティグ・ミグ溶接『イナートガスアーク溶接法』
フラックスを使用せずに不活性雰囲気ガス中で母材の酸化を阻止しながら行う溶接法で、溶接後の洗浄が不要。
腐食も発生しない。
スポット溶接(薄板の溶接に適用)
重ね合わせた母材を電極チップで挟み、加圧しながら通電し、発生する抵抗熱 (ジュール熱)によって接合する。
特徴
①溶加材やフラックスを必要としない
②溶接部の温度上昇が他の溶接法に比べて小さい
③溶接部の熱影響が局部的であり、溶接による変形や残留応力が少ない
④加圧の効果によって溶接部の金属組織が均一になる
アルミニウムブレージング(ろう付)
アルミニウム表面の安定な酸化膜と、ろう付後の腐食が原因でろう付は難しいとされてきたが、ノコロック法により確立されるようになった。
ノコロック法
フッ化アルミニウムを主成分とするフラックスを使用するろう付法でありろう付性がよく、ろう付後の耐食性にも優れてる。
これによりアルミニウム製熱交換器が使用されるようになり、ほとんどが銅製から置き換えられるようになった。
アルミニウムろう付性比較
A 良好 | A1050 | A1100 | A3003 | A3005 | A6063 | |
B やや劣る | A3004 | A5005 | A5050 | A6061 | A6151 | A7003 |
C かなり困難 | A5052 | A5154 | ||||
D 推奨できない | A2014 | A2017 | A2024 | A5083 | A5056 | A7075 |