変形切り、曲げ、穴あけ等の簡単な加工も行っております。お見積もりは無料です。
加工が必要な場合は、図面をFAXもしくはメールでお送り下さい。
FAXは06-6762-2078・メールはinfo@alumi-shop.com
加工担当より確認の上、こちらよりご連絡させていただきます。
その他お見積・お問い合わせはこちら!
◇お客様のご紹介
Kabuto Rods様
釣り具のケースにアルミパイプを材料にしたものを使用されてます
HPもご紹介します。
テニススコアボード 「スコアエース AS-10 」 (株)アイ様製造販売
テニスクラブで10年間実績のある製品。日本製。
アイ・テニスショップ ← 詳しくはこちらで
◆新製品のご紹介◆
![]() |
Dine Factory「稲垣大」様作品 茶さじ 真鍮・アルミ・銅 スタイリッシュで飽きのこない作品 |
*当社でも販売しております。
「2011.5月更新」
![]() |
![]() |
アルミプレートにUV印刷を加工したネームプレートです。フショク加工とは違い凹凸感はありませんが、多色の使用が可能で、多彩なデザインが加工できます。フショク・アルマイト染色に比べ、短納期で低価格で製作が可能です。 | アルミ縞板大好きなKENP-factory様の作品です。革にアルミの縞板を付けた商品です。全てが手作業。バイク好きやメタリック系の方に似合いそうな品物になってます。まだまだ試行錯誤中ですが、オリジナルな1品にオーダーメイドでいかがでしょうか。 |
[10月更新]
◆アルミ縞板のプロ「KENP-Factory」◆ご紹介
アルミ縞板をこよなく愛し、使い続けていただいてるお客様「KENP-Factory」竹中様をご紹介致します。
バイクのスッテップボードから始まり、最近ではジムニー用の様々なアイテムを製作・販売されてます。長年愛用されてるジムニーファンのために、リアコーナパネルやサイドシルガード、タンクガード、メーターパネルなど様々なアイテムをラインナップされてます。
つい先ごろ販売された「JIMNY 40th memorial」 特別編集雑誌しにも紹介されました。
ユーザーのリクエストから生み出されてゆくオリジナルアイテム、仕上がりの美しさは、アルミ縞板を知り尽くした拘りのプロ「KENP-Factory」の職人技で他には真似できない製品となっています。
![]() |
![]() |
*画像は雑誌の写しです |
チェッカープレートともいい、板の片面に凸模様のすべり止めをつけた板で縞溝のある圧延ロールで圧延したものです。
板厚は凸部ではなく平面部の厚みをいいます。輸入品とは縞模様のデザインが異なります。
当社は主に輸入材(5本線)でのご用意となります。
主に滑り止め用ステップボードや車のボディの装飾などによく使われてます。
[8月更新]
最近よくお問い合わせをいただく「鎚起職人」のご紹介をさせていただきます。
銅・真鍮・アルミを職人の腕で形にしてゆく「鎚起技」。
【鎚目(鎚起)職人の技】 | ||
「安田金属工業様作品」 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
バラの花 | 茶釜 | 茶釜 |
職人が打ち出せば出すほどつやを増し、いくつもの鎚目は鋳物では出せない独特の風合いと質感、輝きがあります。
「池田製作所様作品」 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
打ち絞り作業 | アルミ鍋 | アルミ帽子 |
「Dine factory 稲垣大様作品」
![]() |
![]() |
![]() |
猫の目のような打ち出し鍋 |
アルミの塊の箸置き |
Denmark Yukihira |
どの作品も長年に渡るプロの技が光るものです。オブジェはもちろん実用品として使っていただけます。また、どれも修理ができますので長くお使いいただけます。
自分のものだけが欲しい方はお問い合わせください。当社のお客様の匠がご相談させていただきます。お問い合わせはこちらメール

![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
素材:アルミ アルミ製「杯」・「鍋」・「スプーン」 手作りの一品。
|
![]() |
![]() [カーリユース・熊澤理」様の名刺をお作りさせて頂きました |
![]() |
![]() アルミワイヤーを使った作品で「ワイヤーアート」と呼ばれてます。イメージング塾ami様でご利用いただいてます。 |
![]() |
![]() 槌起職人によるアルミのお鍋。 腕一つで作りあげています。 |
![]() ![]() |
![]() アルミ板(ナマシ材)より槌起職人により、手打ちで形出したアルミの帽子です。表面は金色で仕上げてあります。 |
![]() ![]() |
![]() アルミの線で作ってみました。 |


![]() ![]() |
![]()
|
![]() |
![]() 金属を使った名札はいかがでしょうか。 |
![]() |
![]() 名刺をアルミ板で作ってみました。 |
![]() |
![]() バイク用に作られたアルミのステップボードです。アルミ縞板(5本線)を使用しておます。 |
![]() ![]() |
![]() 結婚式やパーティーに使われるウェルカムボードやショップのサインプレートとして、ご家庭のインテリアボードとして自分だけのボードが作成できるキットを販売しております。 |
![]() ![]() |
![]() アルミのネームプレートです。完全オーダーメイドとなります。1枚からでも作成致します。あらゆるシーンでお使いいただけます。 |
![]() |
![]() アルミの丸棒に網目のローレット加工をしたものです。 |

2013年6月更新分
『京都・おはりばこ』様『かんざし』のご紹介

こちらにもアルミが使われております。
「おはりばこ」様HPです。
http://www.oharibako.com/index.html
◆2011.10月更新分
『アルミニウムの接合方法Ⅰ』
下記のご説明に関して、当社は主にアルミニウム材料(非鉄金属製品)の販売をしております。をお買い上げいただいた後、加工をされるお客様の参考資料としてご紹介させていただきました。
詳しくは専門の加工業社にご相談されることをお勧め致します。
金属の接合には機械的締結、溶接、接着の大別され、なかでも溶接はその中枢をなす。
●溶接には、融接、圧接、ろう接があります。
融接・・・接合するもの同士を共に溶融して接合する。高温の加熱材が必になる。
圧接・・・加圧しながら加熱して接合する。接合される母材の形状に制限が加えられる。
ろう接・・・溶加材(ろう材)のみを溶かして、接合間隙に流入・充鎮して接合する。
*アルミニウムの溶接の特異な問題として①酸化されやすいため溶接が難しい。 ②電極電位が低いため溶接部が腐食されやすいという問題が以前はあったが 現在はほとんど問題がなくなってきてる。
『代表的な溶接方法』
◆ティグ・ミグ溶接『イナートガスアーク溶接法』
フラックスを使用せずに不活性雰囲気ガス中で母材の酸化を阻止しながら行う溶接法で、溶接後の洗浄が不要。腐食も発生しない。
◆スポット溶接(薄板の溶接に適用)
重ね合わせた母材を電極チップで挟み、加圧しながら通電し、発生する抵抗熱 (ジュール熱)によって接合する。
[特徴]
①溶加材やフラックスを必要としない
②溶接部の温度上昇が他の溶接法に比べて小さい
③溶接部の熱影響が局部的であり、溶接による変形や残留応力が少ない
④加圧の効果によって溶接部の金属組織が均一になる
◆アルミニウムブレージング(ろう付)
アルミニウム表面の安定な酸化膜と、ろう付後の腐食が原因でろう付は難しいとされてきたが、ノコロック法により確立されるようになった。
[ノコロック法]
フッ化アルミニウムを主成分とするフラックスを使用するろう付法でありろう付性がよく、ろう付後の耐食性にも優れてる。
これによりアルミニウム製熱交換器が使用されるようになり、ほとんどが銅製から置き換えられるようになった。
▼アルミニウムろう付性比較
A 良好 | A1050 | A1100 | A3003 | A3005 | A6063 | |
B やや劣る | A3004 | A5005 | A5050 | A6061 | A6151 | A7003 |
C かなり困難 | A5052 | A5154 | ||||
D 推奨できない | A2014 | A2017 | A2024 | A5083 | A5056 | A7075 |
◆2011.11月更新分
『アルミニウムの接合方法Ⅱ』
当社は主にアルミニウム材料(非鉄金属製品)の販売をしております。下記のご説明に関して、お買い上げいただいた後、加工をされるお客様の参考資料としてご紹介させていただきました。
詳しくは専門の加工業社にご相談されることをお勧め致します。
『アルミニウム接合方法の一つ「はんだ付」について説明』
アルミニウムの表面は化学的に安定な酸化膜で覆われてるためやアルミニウムの電極電位が極めて低いことなどから、はんだ付は難しいとされていましたが、今日ではほとんど問題なく接合することが可能になっています。
その方法として、フラックスを使用する方法と使用しない無フラックス法に分けられます。また、反応はんだ付法といわれるはんだを用いずフラックスだけではんだ付する方法もあります。(化学反応によって接合)
◆フラックス法
アルミニウムのはんだ付では表面の酸化膜を除去しなければならないので必然的に腐食性の強いフラックスが求められ、それは無機系と有機系に大別されます。
無機系フラックスは塩化亜鉛や塩化アンモニウムなどの塩化物からなり、酸化膜の除去作用が大きく、はんだ付性に優れてるがはんだ付後のフラックス残渣による腐食が問題になります。
有機系フラックスはトリエタノールアミンを主成分として、はんだ付性は無機系に比べ劣るものの、はんだ付後のフラックス残渣による腐食が少ないです。
◆反応はんだ付法
はんだを用いずにフラックスだけではんだ付する方法。重金属塩化物を主成分とするフラックスをはんだ付部に塗布し、これを加熱することによってアルミニウム母材との化学反応によって接合する方法です。
◆無フラックス法
摩擦はんだ付法・・・加熱したアルミニウム母材に棒状のはんだを擦り付けて溶かしながら行うもの。亜鉛系はんだが使用される。
超音波はんだ付・・・超音波をはんだ付部に印加し、キャビテーション効果によって母材表面の酸化膜を除去しながらはんだ付する方法。
(内一つの方法として浸漬はんだ付があります。はんだ付部材を溶融はんだ浴にどぶ漬けして行う 方法。速度が大きく、多数箇所を一括してはんだ付することができます。)
*アルミニウムとの電極電位差が小さい「Zn-Al系」のはんだが、母材との間の電気化学的な腐食が少なく最も多く使用されてます。Zn-5Al合金が代表的なアルミニウム用はんだです。
2013年5月更新分
「金属切削加工例」
![]() |
![]() |
![]() |
金属の加工には、目的とする金属製品に適した原材料の選定と金属加工設計が大切です。
お見積を依頼される場合は、詳細な図面をお送り下さい。
2015年2月更新分
- 強度があり、加工性の良い材料「A2011」の加工例の紹介です。
- 【A2011】*主に棒材のみとなります。
- Al-Cu系の快削アルミ合金材料で、少量のPb、Biを添加して切削性を高めた材料です。
- 強度も高く、切削に関しては高速域での自動機切削加工に優れてます。
- 【A2011】*主に棒材のみとなります。
- ◆加工例
- 先端を尖らせたものです。
◆皆様からのお問い合わせをお待ちしております。
株式会社岩崎商店 電話06-6761-5195 FAX06-6762-2078
メールinfo@alumi-shop.com